最近地下墓地にいらっしゃるロゼリア氏が、以前ELGで指揮をされていました。
お話をお伺いしてみてはどうでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~本隊宣言してますか?~
本隊戦の流れ
本隊宣言→集合(一定時間で区切る)→バフ時間と出撃時間指定→進軍
↑
ここ最重要。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~マインドマップを見て~
マインドマップを見て思ったいくつかのことを挙げておきます。
なおマインドマップの問題点の番号とこちらの所感の番号は関係ありません。
――――――――――――――――――――
【1】指揮官として依頼者に足りない要素がある。
→経験、知識、統率力、カリスマ性。
→上記の必要水準を知らない。
・数をこなすしかない。
→失敗の経験を得た後、先達に具体的な状況説明をしてアドバイスを頂く。
――――――――――――――――――――
【2】ELGが軍として機能していない。
→偵察不足による情報戦の不利。
→協調性やコミュ力がない。
→身内PTの割合が多く、各PTがまとまらない。
(依頼者PT+1PTの形で2PT規模が限界。)
→そもそも過疎。
・過疎や人員不足については、無い袖は振れない。
・集合が必要なときに非協力的なプレイヤーやPTも、こちらの意思ではどうにもならない。
→協力的なプレイヤーを増やすことが根本的な解決になる。
→非協力的なPTをどうしても引き込みたいのであれば直談判で要請してみる。
――――――――――――――――――――
【3】本隊を立てたとしても、個人の技量や連携がなければ戦えない。
また依頼者が声を出さなければ士気が保てない。
・声を出す者なくして保てる士気はない。
・個人の技量や連携も経験が必要。
→声出しは指揮官やまとめ役の役目なので、手を抜いていい部分ではない。
→練習会などを引き続き開催して練磨する。
※当初は勝敗を度外視し、戦闘そのものを楽しむのが目的ではなかっただろうか。
であれば、無理に身を削って練習会をする必要もないのでは?
――――――――――――――――――――
【4】楽しさを提供できないと人を集め続けられない。
・そもそも誰もが対人や本隊戦を楽しめるわけではない。
・最初から楽しめなかったり、または飽きてしまう人は必ず出るもの。
・逆に対人戦を楽しめるものは勝手に残る。
→特に集団戦がしたい者には、集団戦ができるようこれまでの活動を持続、強化していくしかない。
――――――――――――――――――――
【5】依頼者自身がしんどい。
・いつでも好きなときに休んでよいし、止めてよい。
→何のための娯楽かを念頭に置く。
- とな
- 2016/04/05 (Tue) 18:32:25